
目にしただけでテンションの上がる、スタジアムが一つになったコレオグラフィ。染め抜いたイングランド国旗は、渡る阿部勇樹へ惜別の意味も込めた「PRIDE OF URAWA」。
山岸が横っ飛びでPKを止めた時なんて、これぞホームだと思いましたね。あの時は、スタジアムに雰囲気があった。

勝てないことに落胆し、スタジアムに足を運ぶ人も減っているようで、しかしあの日の一体感たらなかった。選手の気持ちが見えないという話もあるけれど、サポーターはどうだったのか。

やればできる。選手もサポーターも。ここまでの道程があってこその一体感だったけれど、それを共に歩み、昇華できたことを嬉しく思います。残念ながら、ロスタイムに失点して結果はドローだったけれども。
サッカーの女神はかくも残酷か。

連敗があり、チームがまとまり、勝利があり、いざ覇者・鹿島アントラーズに挑むこの試合。調子がよくないと言いつつも、やはり鹿島は鹿島でした。
その鹿島を相手にこれだけの試合をできたのだから、浦和レッズの成長も感じ取れるというもの。もちろん、勝利至上の人には物足りないかもしれないけれど、そんなサッカーは長くは続かない。
ということは、ここ数年で良くも悪くも分かった。

その上で、チームは土台作りを選択したということを。まさに、土台作りの真っ最中であるということを。
今年は3位以内という目標は掲げているものの、恐らくフィンケ監督は、当初から世代交代、そして戦術が浸透するには3年はかかると踏んでいたのでしょうね。

実際、それまでの3バック・個人の力で打開するサッカーがしみついた選手たちからそれを引きはがし、4バック・コンビネーションサッカーを浸透させるには、そのくらいの時間はかかるのでしょう。
でもようやく、光明が見えてきた気がします。

何より選手たちが楽しんでいるし、選手たちが考えて実行に移し始めているのが見て取れるし、同時に結果もついてくるようになったから。

セル、元気の覚醒は嬉しい限り。柏木や堀之内の献身も素晴らしい。
プロスポーツだから勝って当然という考え方もあるのは異論はありませんが、しかし、こうしてチームの成長と共に歩む機会を得られたことは、本当に素晴らしいことだと思います。
試合終了後、スタジアムを挨拶で回る選手たちを、多くのサポーターがスタンディングオベーションで迎えました。
とはいえ、試合結果に満足している訳ではありませんよ。とにかく勝てばなんでもいいということではなく、そこに繋がる過程も大事にしたいということです。
あそこまでいったら、もちろん勝ちたかった。勝利はほとんど掴んでいた訳ですからね。選手たちが一番悔しいと思います。しかし、だからこそ前を向いてチャレンジして欲しいです。