
2010年8月31日にはてなを退職したことをブログで発表したid:naoyaが、明けた9月1日にグリーに入社したことを発表しています。
退職の理由を聞かれます。しかし、これといって”これが退職の理由”という主だったものはありません。うまく説明できず、少々困りものです。6年間やってきた中で得られたものがある一方で、自分を縛り付けるものや、あるいは今の環境では自分が、自分の怠慢や妥協をはね除けられないなど、様々な理由があってタイミング的に今かなと思ったというのが正直なところです。何か物語があったほうが分かりやすいのかもしれませんが、その動機はもっと平坦な、日々の延長上にあるものでした。
これから10年20年、自分がやるべきことを考えたとき、自分にできそうなのはそういった”インターネットが提供できるけれどもまだ人々に届いていない様々な体験” を、Webサービスという形でひとつひとつ丁寧に補完していくことかなと思いました。そういった思いを抱きつつ日々を送るなか、機会があって田中さんをはじめとするグリーのみなさんと話すうち、そのビジョンに共感することがありました。そして、この急成長する組織とサービスを舞台に自分もその勢いと共に開発に邁進していきたいと考え、入社を決めました。
id:naoyaが「はてな」に入社当時は、急成長を遂げるネットでも憧れの対象となるような企業でした。そして今度は、ソーシャルゲームで注目を集める「グリー」へと。
具体的な仕事内容は「主にGREEのソーシャルメディア部分の強化とその先導、直近ではiPhone/Androidをはじめとするスマートフォン市場におけるGREEのメディア機能の提供が中心」としています。
グリーに転職したことに驚いている人もいるかもしれませんが、実は@otsuneが予言をしていました。なぜかというと、ツイッターのフォローにグリーの人が増えたことを見抜いていたのです。
今回、本当に予想が当たったことについて話を聞いたところ「Twitter followingで行動パターンがバレる脆弱性」として警告しています。みなさんも気をつけましょう!
追記:@otsuneが予言した場所ですが、Skypeのグループチャットで、でした。分かりにくかったですね。失礼しました。
■関連記事
▼少し離れたところから/変化するはてな – tapestry
古くからのはてなを知っている人は、その変化に「大丈夫?」と思われるかもしれません。実際、私もid:naoyaがいなくなることを知り、大きな虚無感に襲われました。今もそのショックは癒えることなく、ふとしたときにとてつもない喪失感にかられることがあります。