Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査という記事より。
急成長と伝えられている米Twitterだが、加入しても利用を継続しないユーザーが60%以上――。米調査会社のNielsenが公式ブログで調査結果を明らかにした。
あー、よく分かるなぁ。ぼくも最初は「なんだこれ?」と思いましたからね。で、楽しくなったのは知り合いが増えたりした頃から。
最近はフォロワーもガンガン増えてて、日本でもユーザ数が急増しているのだと思うのですが、きっとニールセンの調査のように、60%以上が幽霊会員になっている気がしますね。
現在70%以上の再訪問率を保っている米Facebookと米MySpaceが現在のTwitterと同程度の成長を示していた時期の再訪問率は、Twitterの再訪問率の2倍だったという。
結局のところ、ちょっと触っただけでは何が面白いのか分かりにくいのですよね。
楽しむには知り合いを巻き込んだり、有名な人をフォローしてつぶやきを追いかけるとかあるのですが、結局のところは「いかに参加していくか?」ということであり、つまりは能動的につぶやくことができるか、だと思います。
つぶやきに対する初めてのリプライは、初めてブログでコメントやトラックバックをもらった感覚に似ています。結局、人と人とのコミュニケーションが楽しいのですよね。
それが継続していくと「Twitter」から離れられなくなってしまうのです、きっと。だから「Twitter」は参加することに意義がある。なんつって。
▼Masato Kogure (kogure) on Twitter
#ネタフル「Twitter」カテゴリもどうぞ。
■関連エントリー
▼「Twitter」サイドバーにヤバい検索機能が追加
▼情報ソースとの距離感がやや変わってきた件
▼TwitterとTumblrのフォローが止まらないのですが、これがキャズムを超えるってことですか?
▼「Twitter」はブログでもありメッセンジャーでもありRSSリーダでもある?
▼「Twitter」つぶやきを”非公開”から”公開”にした件
▼そういえば「Twitter」を使いはじめてから2年経過
▼「豚組やきや」新メニューのモニターをTwitterで募集
▼浦和レッズのニュースをクリッピングする「浦和レッズtumblr*」
▼Safari + oAutoPagerizeでTwitter/Tumblr快適生活
▼坂本龍一、Twitterを始める
▼Apple、ビジネス事例として「Twitter」を紹介