Microsoft、ブラウザ版「Office」開発へ

Microsoft、ブラウザ版の軽量Office計画を発表という記事より。

米Microsoftは28日、ロサンゼルスで開催中の「Professional Developers Conference 2008(PDC2008)」において、ブラウザ上で動作するWebアプリケーション版Officeについての計画を発表した。

ついにMicrosoftが、ウェブブラウザで動作する「Office」の計画を発表しました。Word、Excel、PowerPoint、OneNoteの軽量バージョンが提供されるということです。

興味深いのはInternet Explorerだけでなく、FirefoxやSafariなどMicrosoft製でないウェブブラウザでも動作するということです。

ウェブブラウザからドキュメントの作成、編集、シンクロができ、携帯電話からでも閲覧が可能とのこと。

ブラウザ版Officeは、Microsoftの「Office Live」サービスを通して提供される。コンシューマ向けサービスは、広告とサブスクリプション費用の双方によって提供される。

この分野では「Google Docs」が先行していますが、おかげさまで、

・書籍執筆
・プレゼンテーション
・アンケート

など、さまざまなことに利用させてもらっています。GmailのOfficeな添付書類がそのまま開けるのも便利です。

普段はあまり凝ったこともしないですし、ウェブブラウザで動くくらいのものでも十分だったりするんですよね。高機能よりもコラボ機能が便利だったりとか。

■関連記事

MS、ブラウザで動くウェブ版Officeアプリを披露

個人ユーザーにはOffice Liveを通じて提供される。企業ユーザーにはホスト型のプログラム、もしくは既存のボリュームライセンスプログラムを通じて提供される。

フォトレポート:絵で見るブラウザベース「Office」

Microsoftは米国時間10月28日、「Word」「Excel」「PowerPoint」の新バージョンが標準的なウェブブラウザ上で実行可能となることを認めた。このブラウザ上での編集機能は、次期「Office」であるOffice 14と併せて開発中だ。

MS、ブラウザ版「Office 14」の計画を正式発表–「Google Apps」に対抗

Microsoftは、かねてから無料の「Google Apps」を提供しているGoogleの圧力により、この分野へ参入することになった。Googleに対抗するため、Microsoftは、使い慣れた同社のユーザーインターフェースを利用できることや、文書の特徴がすべて保たれることを宣伝している。