ドリコム、Google Maps APIを利用したコミュニティサービス「alis」という記事より。
ドリコムは、地図上でユーザー同士のコミュニケーションを図ることができるコミュニティサービス「alis(アリス)」のベータ版を9月5日に公開する。
ドリコムから、Googleマップでコミュニケーションができる「alis(アリス)」というサービスのベータ版が公開されました。
試してみたところ、Safariではうまく動作しませんでした。MacユーザだったらFirefoxを使いましょう。



自分のアバターを作成すると、Googleマップ上の世界に現れます。
このアバターを移動させ、周囲にいる人と会話したりすることができるみたいです。
alisは、Google Maps APIを利用した地図上でブログやチャット、Wikiを利用してユーザー同士のコミュニケーションが図れるサービス。
他にもブログやWikiとの連携もあるみたいですね。
試した時間が悪かったせいか、他の人と会話ができなかったのと、いまいち使い方がよく分かりませんでした。
「はてなわんわんワールド」と似ているよ、なんてことも教えてもらってそちらも試してみたのですが、確かにGoogleマップ上でチャットするというところは共通点がありますね。
↑オレたちの磯子シティー
もしかしてリリースが待たれる「はてなワールド」というのは、こういう仮想世界だったりするのでしょうか? なんてことはないですか。
■関連記事
▼ドリコム、Google Maps上の実世界で交流を図るコミュニティサービス
「最近では『Second Life』などの仮想世界体験サービスが注目を浴びているが、alisは実世界の地図であるGoogle Mapsを利用したことで親近感が出るとともに、地図は二次元情報であるためユーザーが家やアイテムなどのコンテンツを作りやすいことが特徴」
建物などのアイコンを地図上に置き、コメントを付けることができる。おすすめのレストランがある場所に建物のアイコンを置き、解説を書いて他ユーザーに見てもらう——といった使い方が可能だ。