「Google Sitemaps」がサイトの問題点を指摘してくれる

「Google Sitemaps」がMETAタグの挿入で利用可能にという記事より。

新しい方法では、ホームページのheadセクションにGoogle Sitemapsが生成したMETAタグを追加し、その後Google Sitemapsアカウントでログインしてチェックボックスに記入するだけでGoogle Sitemapsを利用できるようになった。

Google Sitemaps」の利用が、ヘッダにMETAタグを挿入するだけで利用可能になったそうです。

さらに、

Google Sitemapsが収集したサイトの情報や問題点をサイト概要ページで一覧できるようになった

というのが良いですね。

Googleがスパム行為と認定している行為、不適切なリンク構造、隠し文字や隠しリンクなどの行為があった場合、この概要ページで指摘されるようになった

ということです。

早速、ネタフルでも確認してみたところ、HTTPエラーやアクセス不能エラーが出ていました。今回の改訂で、さらにウェブマスター向けツールとなりました。

■関連記事

Google Sitemapsに“Google八分”通知機能

サイトオーナーはGoogleのWebマスターガイドラインに従ってサイトを修正した後で、フォームを使って検索インデックスへの復帰を要求できる。