
NFTマーケットプレイスを運営するSBINFT株式会社が、ローソンチケットにて、ブロックチェーン技術を活用したNFTサービス「LAWSON TICKET NFT」を2022年春より提供開始すると発表しています。
個人的にはNFTアートは懐疑的に思っているけれど、NFT自体には別の可能性があるのではないかと思っており、その一つがチケット分野だったので興味深くプレスリリースを読みました。
ぼくの理解ではNFTアートというのはトークンに記述されたデータリンクを保持しているだけで、アートそのものを所有しているという証明にはならず、元のデータはやっぱりコピーし放題だし、場合によってはリンク先のファイルが差し替えられる可能性あるもの、だと思っています。
ファンがNFTアートを購入して応援するというのはあると思うのですが、であるならばファンサイトで商品やデータを日本円で購入するほうが分かりやすいなと思っています。こういった事情からNFTアートには懐疑的です。
というところで、ローソンチケットに「LAWSON TICKET NFT」が提供されるということでどんなものかと思ったのですが「ローソンチケットで販売しているコンサート・スポーツ・演劇などのイベントチケットを保管可能な記念チケットNFTとして販売するサービス」ということで、チケットのおまけのような形で販売されるようですね。
通常のチケットのほかに、NFT付きチケットのようなものが販売されるのかな、と理解しました。
NFT化したチケットには、希少性の高い画像や実際の会場の座席情報などが鮮明に記録されるため、イベント当日の思い出と共に”自分だけの、唯一の”記念チケットとしてお手元に残すことができます。
ただ、これもアートとしての所有欲を満たすのであれば画像でダウンロードできるようにしておけばと思わないこともないのですが、唯一無二をNFTとして所有するというなんとなく希少性を感じるということが大事なのかもしれません。
仮に「LAWSON TICKET NFT」がサービス終了するとしたら、そのままだと記念チケットはなくなってしまうと思うので、スクリーンショットで撮影しておくとか、もしかするとダウンロードサービスが提供される可能性があるかもしれません。
いまイメージしやすいものだと、電子書籍に近いでしょうか。電子書籍というのは、電子書籍自体を手に入れているのではなく、読むための権利を購入しています。つまり電子書籍サービスが終了すれば、その権利は無になります。
個人的にはコレクションするものがデジタルデータというのにあまり魅力を感じないので、NFTで何かを所有するということに関して懐疑的になってしまうのかもしれませんが。
チケットとNFTなら、チケット自体をNFTにして譲渡しやすくするとか、そういう方向性が面白そうかなと思うのですが。NFTじゃなきゃダメなものとってどんなものがあるのでしょうね。
(プレスリリース)