
GOOランキングに、数学嫌いでも興味を持たずにはいられない数学用語ランキングというランキングがありましたよ。「数学用語でしょう?」と思ったら甘かった。そそる!
「Σ(゚□゚)エー!」と驚いたときに使われる顔文字の”Σ”は数列の和を表す記号”シグマ”です。「顔文字でしか見たことがない」「見たことはあるけど記憶から抹消した」という人もいるのではないでしょうか。そんな、あまり数学が好きではない人にもぜひ知ってほしいちょっと変わった数学用語があります。
そうは言っても数学用語ですからねぇ。そんなにねぇ。興味をそそるとかねぇ。ないんじゃないですか?
と思ったら、思いっきりそそられた!
それなに!?
みたいな用語が並んでいるトップ10は次のようになっています。
1位 セクシー素数
2位 ハムサンドイッチの定理
3位 ナルシシスト数
4位 スリッパの法則
5位 次元の呪い
6位 カオス理論
7位 はさみうちの原理
8位 婚約数
9位 ドラゴン曲線
10位 病的な関数
oh…なんだそれ!?
こういうのって、数学者がネーミングしているんですかね!?
さっぱり想像がつかないのでググってしまいましたよ。
1位 セクシー素数
セクシー素数(セクシーそすう、英: sexy primes)とは、差が 6 の素数の組 (p, p + 6) である。例えば、(5, 11) はどちらも素数であり、かつ差が 6 であるのでセクシー素数である。もし p + 2 または p + 4 も素数であれば、そのセクシー素数は三つ子素数の一部となる。
セクシー素数という用語は、ラテン語では 6 が sex であることに由来する。
2位 ハムサンドイッチの定理
形が不均一なハムとレタスとパン(1枚のみ)があります。
この3つのものを重ねて、包丁で一斬りすると、
その部分を境に全部ハムもレタスもパンもまっ二つに割れ、
その面積はハム同士、レタス同士、パン同士で
全て同じになりました。こうなる線を求めて、この定理を証明しなさい。
3位 ナルシシスト数