
比叡山振興会議より招待頂きまして比叡山に行ってきました。比叡山には超有名な「比叡山延暦寺」だけでなく「ガーデンミュージアム比叡」という花が咲き誇る山頂の庭もありました。さて、みなさんは比叡山がどこにあるかご存知ですか? 恥ずかしながら奈良方面にあると思っていたんですよね。正解は京都です。京都と滋賀の境にある山、それが比叡山です。京都駅からも1時間とかからずに行けることが分かりました。さらに驚きの比叡山。宿泊もできます。
「比叡山」「比叡山延暦寺」の行き方(アクセス)
コチラで比叡山へのアクセスがまとめられています。京都駅からバスも出ていますが、訪れた日は夜にレンタカーで京都駅から比叡山に向かいましたが、空いてても1時間弱かかりました。山道をグルグルと登っていくので、それなりに時間がかかる訳です(ドライブ好きには楽しいと思います)。
そこで、確実な時間を予測して比叡山に行きたい人は、鉄道、ケーブルカー、ロープウェイを使って山道をぐんぐんショートカットしていくのがオススメです。
比叡山への入口は出町柳駅です。ここまではバスを使ったり、少し歩いて京阪電鉄でアクセスすることができます。
「叡山電車」で出町柳駅から八瀬比叡山口駅
出町柳駅から八瀬比叡山口駅へは「叡山電車」で移動ます。1両編成の懐かしい電車です。観光客だけでなく、近隣の人たちの足にもなっておりました。
所要時間は約15分。大人の運賃が260円です。
八瀬比叡山口駅に到着したら、比叡ケーブルのケーブル八瀬駅まで徒歩です。1〜2分くらいですかね?
「叡山ケーブル」でケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅まで
少し歩くとケーブル八瀬駅が見えてきます。周りにいくつかIngressのポータルもありますので、時間があれば道すがらエージェント活動するのも良いでしょう。
運賃は比叡山頂駅まで片道850円です(ケーブルとロープウェイ含む)。「ガーデンミュージアム比叡」まで行くのなら、セット券を購入するとお得です。時刻表はコチラから。
近くまで寄っても逃げないひなたぼっこ猫。
実は「叡山ケーブル」は日本一の記録を持っています。それが561mという高低差です。乗車している時間は短いのですが、その短時間に急勾配を駆け登っていくのですね。
先頭から下を見下ろしたところ。
ケーブルでぐんぐん登ってきます。ケーブルカーの仕組みのページもありますので、ぜひこちらもご覧になることをオススメします。つるべ式になっている、運転手は山頂にいる、などかなり興味深いです。
では、この運転席にあるハンドルは???
下りのケーブルカーとすれ違います。
カーブでは滑車が斜めになります。
ケーブル比叡駅に到着です!
ここまでの所要時間9分です。
「叡山ケーブル」でロープ比叡駅から比叡山頂駅まで
ケーブル比叡駅からロープ比叡駅まで徒歩で移動します。
移動するといっても、ほぼ目の前です。
ここでの乗り換え時間はほとんどなかったので、あまりゆっくりせずに先を急いだ方が良いかもしれません。ケーブル八瀬駅で購入したチケットで、そのまま乗車できます。時刻表はコチラから。
ロープウェイの所要時間は3分なので、ケーブルカーよりもさらに早いです。カップラーメンができるのを待つくらいですので、本当にあっという間。
訪れたのは10月中旬ですが、もう少しすると紅葉が始まるでしょうか?
後ろを振り返ると街並みが見えます。比叡山の標高は848m。こうして見ると、意外に高い山だということが分かります。平野に住んでいると、街のすぐそばに高い山があるというのが、不思議に感じられます。
比叡山頂駅に到着です!
比叡山頂駅から先は?
比叡山頂駅の目の前には「ガーデンミュージアム比叡」があります。比叡山頂のバス停から、比叡山内の各エリアを結ぶ「比叡山内シャトルバス」が発着しています(12月7日から3月18日は運休しますので注意)。時刻表はコチラから。

写真は「FUJIFILM X-T10」で撮影しています。
「比叡山 x linkトラベラーズ」について
本企画では、ツアー中における交通費・宿泊費および諸経費などにあてる日当が支払われています。ブログに掲載される記事については各ブロガーに編集権があり、その内容についてはブロガー自身の意思および主観によるものとなっております。