「よくかんで」ビール腹予防

「よくかんで」ビール腹予防という記事より。

中村学園大学大学院栄養科学研究科教授の坂田利家氏らは、「かむ」ことが食欲に影響するかどうか調べるため、次のような実験を行った。健康な人を10分間ガムをかむ群とかまない群の2つのグループに分け、その後両グループに、そうめんをかまないように食べさせた。すると、事前にガムをかんだ群では、明らかにそうめんを食べる量が減ることが分かった

「かむ」ことが肥満予防に役立ちますよ、という記事です。実験でも食事前にガムをかんでいると、食欲が低下していることが認められたそうです。

これは、かむことによって、脳の中にある「ヒスタミン神経系」という部分が刺激されるために起こる。ヒスタミン神経系は、エネルギー代謝をはじめ、睡眠や覚醒など、基本的な幅広い活動を調節する働きを司っている。

これにより「脳内にある「満腹中枢」を活性化させ、満腹感を起こさせて食欲を抑え」さらに「交感神経の活動が活発になるため、脂肪、特に内臓脂肪の分解が促される」そうです。つまり、よくかむことで食欲の抑制と脂肪の燃焼、すなわちエネルギー摂取の抑制とエネルギー消費の増大が、一度にできてしまうわけで、いわゆる“中年太り”の予防策としても有効だ、と。なるほどー。

“中年太り”は、若いころに比べて筋肉量が減り、生命の維持に必要なエネルギー消費である「基礎代謝」が、それに伴って低下してくることと関連している。基礎代謝が落ちてくると、脂肪の分解が進みにくくなり、エネルギーの摂取と代謝のバランスが崩れて、余分なエネルギーが体脂肪として蓄積しやすくなる。

そのためにエネルギー摂取を抑えつつエネルギー消費が増えるように基礎代謝を高めることが必要だそうです。

最近、仕事中にキシリトールとかガムをかんでいることが多いのですが、そうして考えると健康に良いことなのでしょうか。ノンシュガーだし。歯にもいいな。食事の時も、前よりはゆっくり食べるように心がけてはいます。

■関連記事

お腹の脂肪で分かる生活習慣病のリスク

肥満の中でも特に気をつけたいのは、おなかの回りを中心とした上半身に脂肪がつく「リンゴ型肥満」だ。というのも、リンゴ型肥満は、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病と密接に関係していることが分かってきたからだ

リンゴ型肥満とメタボリックシンドローム チェックリスト

あなたがメタボリックシンドロームかどうか、まず健康診断の結果などから、次の項目に該当するものがあるかチェックしてみてください。

増え続ける日本の「肥満」男性

国民栄養調査によると、この20年の間に、男性では肥満の人の割合が増え続けています。2002年の調査では、30〜50歳代男性のどの年齢層においても、BMI(Body Mass Index)が25以上の肥満の人は約3割を占めています(図1)。逆に30〜50歳代の女性では、肥満の人の割合は減っています。