白熱する“置き菓子”ビジネス 勝ち残るのはどこかという記事より。
職場に菓子専用のボックスを置き、商品を取り出すときに代金を入れる——いわゆる“置き菓子”が花盛りだ。菓子メーカー以外の企業も参入するなど、オフィスでの置き菓子戦国時代を迎えようとしている。
オフィスの“置き菓子”は「オフィスグリコ」の独壇場だと思っていたのですが、最近ではそうでもないらしいです。
“置き菓子”は10年前から始まったビジネスで、98,000台が設置され、年間売上30億円に育っているとのこと。
BOXを設置する費用は不要、商品はすべて1個100円、商品を取り出すときにお金を入れるというもので、1週間に1回程度サービススタッフが商品の入れ替えや代金の回収を行うシステムとなっている。代金の回収率は95%、未回収分はほとんどが入れ忘れだという。
社員4人くらいでも置いてあるので、チリも積もれば‥‥ってやつですよねぇ。
「菓子を食べる場所の約2割がオフィス」というデータがあるそうですが、コンビニまで行く手間がないので、ついつい食べてしまうのですよね。
ここに森永乳業が参入し、オフィスに専用の冷蔵庫を設置して、プリン、ヨーグルト、カフェラテや牛乳を置いています。
何がいいって、
4千店ある系列の牛乳販売店のネットワークを生かしているため、新規に人員を増員せずに取り組めたのも見逃せない。
な、なるほど! 牛乳屋さんネットワークが!
さらに千趣会も参入。
また千趣会も、昨年より「ちょこたべBOX」の名称でサービスを開始。菓子だけでなく、オリジナルのスープや栄養調整食品をラインナップしている。
お菓子以外のものも、アイデア次第で増えていきそうですね。2008年5月現在で約20,000台を設置しているそうです。
だが、オフィスのスペースの利用という制限がある中、今後は新規参入組との陣取り合戦が予想される。しかし、この陣地を支配すれば菓子にとらわれない新たなサービスも可能となりそうだ。
夏場は冷たいものとか、欲しくなりますしねー。なんだかいろいろ発展していきそうな市場ですな。小さいのに!