Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」という記事より。
検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。
「Preferred Infrastructure」という、検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業があるそうです。
スタッフはいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学生で構成されていて、記事では、
Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる
と説明されています。
東京大学大学院の岡野原大輔氏がIPAの未踏プロジェクトで開発した「Sedue(セデュー)」という全文検索エンジンを実用化したいという思いから、起業されたそうです。
優秀な学生がGoogleに入社せずに、こうしてベンチャー企業を興して、1年間無給で働き続けているという話を聞くと、非常に興味をそそられる人も多いのではないでしょうか。
もちろんベンチャーキャピタルからの接触も多いみたいですが、無給で頑張ったおかげで「余計なしがらみが付かずに会社を続けていけるようになった」のだとか。
短期的な結果を求められずに、腰を据えて技術開発ができる環境を整えたのですね。
「サーバが100台必要なら、システムを100倍速くすればいい。ちょっと頭をひねれば100倍くらいは速くなる」
Googleと真っ向勝負するつもりはないそうですが、今後もどんな技術が出てくるのか楽しみではあります。
会社のウェブサイトを見ると、

こんな風に製品が並んでいました。ブログもあります。
メンバー一覧を見ると、未踏やらプログラミングコンテストやら、確かに優秀なメンバーが集まっているのが分かります。
「連想検索エンジン reflexa」のデモがあったので試してみました。

「ネタフル」で検索してみると‥‥

どうもモビルスーツか何かと思われているようです。
続いて「タモリ」で検索してみると‥‥

こっちはまずまずな感じですね。
そういえば「データセクション」の「といえばサーバ」というのもありました。