iPhone「Suica」アプリで新幹線を予約する方法
スポンサードリンク
iPhone「Suica」アプリで新幹線を予約する方法を解説します!
iPhone 7/7 Plusが「Apple Pay」に対応し、改札でタッチするだけのモバイル「Suica」の機能が利用できるようになりました。個人的には特にオートチャージが便利で、JRや私鉄、バスはもちろん、コンビニなど交通系ICカードが使用できるところで活用しています。
湘南新宿ラインや上野東京ラインのグリーン券をiPhoneの「Suica」アプリから購入できるのも手軽で良いと思っていたのですが、出張で上越新幹線の特急券を購入する機会があり(モバイルSuica特急券)、自宅で買える、席指定までできる、と、その便利さにさらなる感動を覚えたので、iPhone「Suica」アプリで新幹線を予約する方法を記しておきます。
スポンサードリンク
「モバイルSuica特急券」とは?
「Suica」アプリから新幹線を予約するには「モバイルSuica特急券」を購入します。「モバイルSuica特急券」はiPhoneで購入してタッチして使用することができる上に、紙のチケットを購入するより安いのです。便利で安い、使わない手はありませんね!
ちなみに、ぼくが購入した大宮新潟間の通常料金と「モバイルSuica特急券」の料金を比較すると次のようになります。
普通車指定 9,940円 → 9,260円(差額680円)
グリーン席 13,730円 → 13,270円(差額460円)
さらに「当日の購入ができない」「発売席数に限りがある」「変更は一切できない」などの条件がありますが、さらに休みなる「スーパーモバトク」を購入することもできます。
普通車指定 9,940円 → 8,320円(差額1,620円)
グリーン席 13,730円 → 11,350円(差額2,380円)
乗車する新幹線が決まっているなら「モバイルSuica特急券」の「スーパーモバトク」はなかりお得!
ただし、購入できるのはJR東日本の各新幹線ということになるので、利用者の多い東海道新幹線は「モバイルSuica特急券」が購入できないのでご注意を。
「Suica」アプリで新幹線を予約する方法
それでは、実際にiPhoneの「Suica」アプリで「モバイルSuica特急券」で上越新幹線のチケットを購入した様子を解説します。
と、その前に「Apple Pay」で「Suica」アプリの設定は済んでいるでしょうか? まだの方はiPhone用「モバイルSuica」ビューカードでオートチャージ設定してみたという記事も書いていますので参考にしてください。ぼくは比較検討した結果、iPhone用Suicaのオートチャージは「ビックカメラSuica」にしています。
それでは「モバイルSuica特急券」の購入手順です。
「チケット購入・Suica管理」から「モバイルSuica特急券」を選びます。続いて「時刻を指定して購入」を選びます。
新潟に行くので「上越・北陸(長野経由)新幹線」を選びます。続いて、乗車日、出発時刻、乗車駅、降車駅を設定します。
設定した条件により「モバイルSuica特急券」の料金が表示されますので、好みのチケットを選択します。「スーパーモバトク」に関しては先に説明した通りです。条件付きですが、最安値です。
続いて座席指定を行います。空いている車両、混んでいる車両、そりに応じて空いている席、そうでない席がひと目で分かりますので、好みの座席を選びましょう。
ちなみに「とき」は最後尾の席の脚のところに電源があるそうです。
座席指定をしたら、支払いをしました。今回は「クレジットカード」を選択してみましたが、一瞬で決済は完了しました。「今すぐ受取り手続きへ」もしておきます。
「特急券選択情報」は、新幹線を利用できる定期券を使っていない場合は「使う」で良いようです。多くの人が「使う」かもしれませんね。
これで「モバイルSuica特急券」の購入、受取りが完了しました。「モバイルSuica特急券」の一覧にも、購入したチケットが表示されています。後は新幹線改札でタッチすれば、そのまま乗れるはずです。
以上ですが、思っている以上に簡単に新幹線のチケットが購入できて驚きました。しかも安くなりますし。これはもうJR東日本の新幹線に乗車するなら「モバイルSuica特急券」を使わない手はありませんね!
「Apple Pay」「モバイルSuica」関連記事
スポンサードリンク
スポンサードリンク
フォローしませんか?