iPhone用「モバイルSuica」アプリがリリース 〜ビューカードでオートチャージ設定してみた
スポンサードリンク
「Apple Pay」の開始とともにiPhone用「モバイルSuica」アプリもリリースされました。Suicaの新規発行や取り込みが可能なアプリです。「Suicaアプリ」で会員登録すると、定期券・Suicaグリーン券・モバイルSuica特急券の購入も可能になります。
※現在は障害が発生していてSuicaの取り込みができません。
スポンサードリンク
「Apple Pay」と「Suicaアプリ」で何ができるのだろうと思っている方も少なくないと思いますが、Apple PayでのSuicaサービス:JR東日本を一読しておくことをオススメします。
Suicaへのチャージは「モバイルSuica」アプリとWalletのどちらからでもチャージできます。複数のSuicaを使い分けることもできます。「モバイルSuica」アプリで会員登録すると、定期券・Suicaグリーン券・モバイルSuica特急券の購入ができるようになります。
オートチャージも利用できますが「モバイルSuica」アプリへのビューカードの登録が必要となります。どのビューカードにしたらいいかという方はコチラで比較検討することができます(一覧)。
よくある質問などをまとめたガイド(PDF)もあります。
個人的にSuicaと一体になったビュー・スイカ・カードのクレジットカードを取り込むとどうなるのかと思っていたのですが、取り込んでもSuicaとしては使えないそうです。クレジットカードと一体になったSuicaは取り込むことができません。あくまでもクレジットカードとしてのみ利用できます。オートチャージのために必要なクレジットカードです。
新規Suicaを追加してオートチャージ設定をする
ここでふと、手元にビュースイカのクレジットカードがあるので、そのクレジットカード部分を新規のSuicaに設定すればオートチャージができるのでは、と気づきました。いずれにせよ、取り込んでもSuicaとしては使えないので、新規Suicaは必要になります。
ということで「モバイルSuica」アプリで新規Suicaを設定し、ビューカードをオートチャージ用のクレジットカードとして登録してみることにしました。以下が手順となります。
1.
「Suica発行」を選びます。
2.
「モバイルSuica」へのユーザー登録もするので「My Suica(記名式)」を選びます。
3.
「会員登録」します。
4.
もろもろの情報を入力していきます。
一番下にクレジットカードの登録がありますので、ここでビューカードの情報を登録します。このビューカードはクレジットカード機能で現在もSuicaをオートチャージして使っているものです。
チャージ方法には「ご登録いただいたクレジットカード」を使用します。
5.
Apple Payにカードを追加します。
6.
改札を通る際にTouch IDを使わずにSuicaを利用できるようになる、エクスプレスカードに設定されました。
7.
「モバイルSuica」アプリから、Suica一覧に新しいSuicaが登録されたことが確認できます。「チケット購入・Suica管理」をタップします。
8.
「オートチャージ設定」を選びます。
9.
「オートチャージ申込/変更」を選びます。
10.
オートチャージの設定をします。
以上で、新規Suicaを「モバイルSuica」アプリ内で作成し、ビューカードでオートチャージを設定するのが完了しました!
ちなみに使用したのは三菱UFJニコス発行のVISAのビューSuicaカードです。
Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行会社を確認することができます。
追記:【Apple Pay】iPhone用Suicaのオートチャージを「ビックカメラSuica」に決めた&その理由という記事も書きました。ぜひご覧ください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
フォローしませんか?