【Apple Pay】Felica対応日本でも利用可能に 〜Suicaのオートチャージは使える?【iPhone】
スポンサードリンク
日本でもいよいよ「Apple Pay」が2016年10月より使用できるようになります。JR東日本のSuicaをはじめとした、クレジットカードやプリペイドカードをWalletアプリに入れて「Apple Pay」として使用することが可能になります。特にFelicaに対応し、Suicaが使えるようになることを喜んでいるユーザーが多いのではないでしょうか。
スポンサードリンク
「Apple Pay」対応するクレジットカード・使える店
対応しているクレジットカードは以下の通りです。
VISAがありません。
追記:「iPhone 7/7 Plus」の日本国内モデルは端末の仕様などから「現時点では未対応」となっているということです。ただし、対応は検討しているとのことです。
「Apple Pay」が使用できる場所のマーク。
「Apple Pay」が使える店舗やサービスの例です。主要なコンビニではほぼ使用可能です。ローソンは「Apple Pay」のデモムービーに一瞬、登場していました(制服で分かる)。
「iOS 10」ではマップが日本国内の交通機関情報に対応するようになるため、運賃の内訳を含む乗車の詳細を簡単に調べられるようになる他、Suicaの運賃が自動的にデバイスに表示されるようになり、交通機関を使った移動がこれまで以上にスムーズでシンプルになります。
「Apple Pay」とSuica
「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」の登場と共に「Apple Pay」がFelicaに対応し、Suicaが使用可能になります。
Suicaの情報をiPhone側で吸い上げることで、iPhone内にSuicaの残額の情報や定期券の情報が記録されます。そのままSuicaは使用できなくなるそうです。
Suicaカードを持っていない場合は、JR東日本のSuicaアプリケーションの中で「Apple Pay」と一緒に使えるSuicaを作ることも可能です。
Suicaへのチャージには「Apple Pay」に設定したクレジットカードを使い、Walletの中で直接チャージすることができます。Suica定期券の更新も可能です。
追記:従来のおサイフケータイの枠組みとは別に、Appleが「別の新しい枠組みを用意し、そこに各種サービスが対応して乗り入れる」という形になっているようです。そのため、既存のおサイフケータイのサービスがただちにiPhone 7に対応するわけではないとのことです。
追記:「SuicaをApple Payに移行することになるので、移行先はiPhone 7かApple Watch Serias 2かのどちらか」になり、1枚のカードを複数デバイスに登録することはできないということです。
追記:iPhone7は必須?Apple Watch Series 2でSuica(Apple Pay)を使うための設定方法によると「Suica定期券を含むカードのSuicaをそのまま引き継いで使いたい場合には、iPhone7が必須」とのことです。これはSuicaからの情報コピーに「iPhone 7」を使用するからです。その吸い上げた情報を「Apple Watch Series 2」に追加することは可能です。
「iPhone 7」は購入せずに「Apple Watch Series 2」を使う場合。単純にSuicaが必要なだけであればiPhone 5以降ならiPhoneアプリ内で新規作成できるようになりますが、定期券を何らかの形で情報の吸い上げ以外で引き継げるのかどうかはまだ分かりません。
追記:「iPhone 7やApple Watchを、そのカードに接触させればSuicaの情報がすべて機器側に取り込まれて」とする記事がありました。引き続き調査します。
「Apple Pay」Suicaのオートチャージは可能なのか?
多くの人が気になっているのが(ぼくもそうです)「Apple Pay」のSuicaはオートチャージが可能なのか? という点です。Suicaの残高がなくなる際には、Walletの中でクレジットカードから直接チャージができる‥‥という記載はあるのですが、オートチャージには触れられていません。
オートチャージが可能であるならば、その点についても触れると思いますので、あくまでも推測ですが、現時点ではSuicaのオートチャージに対応したクレジットカードをそのまま同様の機能で使用する、というのは難しいのではないかと思われます。
ただ仮に対応していなかったとしても「クレジットカードからSuicaにオートチャージ」ができれば良いので、Walletに登録した何かのクレジットカードからSuica残高が減ったらオートチャージする、という機能はいずれ実現されるような気がします。
追記:JR東日本から「SuicaがApple Payに対応します」というプレスリリースが出ていました。使い方が次のように説明されています。
お客さまはお手持ちの Suica カード、My Suica、Suica 定期券を iPhone 7、iPhone 7 Plus にタップするだけで Apple Pay に Suica 情報を移行することができます。また、複数の Suica を Apple Pay に登録し、ご利用目的に応じ使い分けることもできます。Suica への SF チャージ(入金)や定期券の更新も、Apple Pay に登録したアメリカン・エキスプレス、MasterCard、JCB のクレジットカード、ビューカード(※)から簡単にできるようになります。
クレジットカードからチャージや定期券の更新が簡単にできるものの、オートチャージについては触れられていません。仮にクレジットカードからSuicaへのオートチャージ機能が実装されるとしても、それはJR東日本の管轄外ということなのかもしれません。
当初はiPhoneでSuicaを使用する際に残高を気にしながら、適宜チャージしていく、という使い方になるでしょうか。
追記:「電車に乗った後、チャージが切れそうな場合には教えてくれる機能もある」ということなので、オートチャージがなくとも不便はなさそうな気がします。さらに気になる解説も。
そのため、Apple PayのWalletに登録したSuicaのうち一枚を「Expressカード」(某社とも、PCの拡張カードとも関係ない)設定する、という機能が用意された。Expressカードでは、指紋認証を使わずに決済を通すようになっている。
※情報が入ったら随時更新します。
「Apple Pay」モバイルSuicaはチケット購入可能
Suicaは500円のデポジットを支払っていますが、これはiPhoneに取り込むと自動返金されるということです。
また貸与品であるSuicaカードに支払った500円はiPhoneに取り込むと自動的にSuicaのクレジットとして返ってくるようです。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) 2016年9月8日
また、モバイルSuicaとして特急券もグリーン券も購入できるようになるという情報もありました。
特急券もグリーン券も買えるようです。 https://t.co/2SmCEiV9MF
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) 2016年9月8日
追記:アプリで継続購入や特急券、グリーン券、新幹線特急券も購入できるという情報がさらにありました。
@shigechie アプリで継続購入や特急券、グリーン券、新幹線特急券も購入できるそうです。Apple Payで新幹線 #
— Taro Matsumura 松村太郎 (@taromatsumura) 2016年9月8日
「Apple Pay」セキュリティに関して
松村太郎さんが「Apple Pay」とSuicaのセキュリティに関してツイートしていました。
#ApplePaySuica でのスキミングについて。例えば電車内でSuicaとペアリングするモードのiPhone 7を、他の人のSuicaに近づければ乗っ取れるんじゃないか、という心配は、日本の電車の混み具合を考えるとすぐに思いつく。Appleは「そう簡単ではない」と回答。
— Taro Matsumura 松村太郎 (@taromatsumura) 2016年9月8日
まだ詳細はこれから詰めるそうですが、 #ApplePaySuica をiPhone 7に設定する際、券面にある番号の下4桁の入力や、My Suicaの生年月日などを入力するといった対策をとるそうです。これにより、ただタッチすれば簡単にSuicaを乗っ取れるわけではないとのこと。
— Taro Matsumura 松村太郎 (@taromatsumura) 2016年9月8日
「Apple Pay」使用できる環境
「Apple Pay」が使用できる環境は以下のようにまとめられています。
iPhone 5/5sでもApple Watch Series 2があれば、Suicaが使えるようになるようです。
下記の記事もどうぞご覧ください。
▼「iPhone 7/7 Plus」耐水・防塵対応、Felica対応、12Mピクセルカメラ
▼「AirPods(エアポッズ)」自動的にオン、ダブルタップでSiriにも話しかけられる16,800円のワイヤレスヘッドホン
スポンサードリンク
スポンサードリンク
フォローしませんか?