

「オドロキマス オプティマス」な、LG ElectronicsのAndroid 3.0&デュアルコアCPU端末「Optimus Pad」をモニターとしてお借りしていますが、いよいよ最後のレビューとなりました。まとめ的な感じで御送りします!
これまでに3本のレビュー記事を書いてきました。以下のようなものです。
▼画面の広さを確保しつつ重すぎないタブレット「Optimus Pad」Android 3.0&デュアルコアCPU搭載
▼心地よいサイズの画面「Optimus Pad」ファーストインプレッション
▼「Optimus Pad」3D動画を撮影を試したみた!
主たる特徴は、
・広い画面(8.9インチ)
・ハイパワー(デュアルコアCPU)
・縦横どちらの位置でも左右にスピーカー
・Android 3.0
といったものでした。
ゲームをしてみたり、3D動画の撮影をしたり、YouTubeを見たりと、いろいろなことを試してはみたのですが、やはりシチュエーションとして最も多いのは、リビングのソファでの使用だったと思います。
そこで「ソーシャルメディアブラウザ的に」な使い勝手をご紹介します。
まずはツイッターです。

ソファに深く腰掛け、腿の上に載せたような状態で使用しています。

当たり前といえば当たり前かもしれませんが、ツイッターのウェブサイトがそのまま見られるんですね。モバイル用ではありません。
さらにいうと、画面が横に広いので、ちょっとゆったり感もあります。うむ、いい感じ。
続いてFacebookです。

おおお。これもノートパソコンで見るのと同じですね。やはり画面を横にしてブラウズすると、良い感じです。
試しに、みんな大好きCityVilleも起動してみましたが、こちらは快適とまではいえないのですが、それなりに動きますね、Flashが。
しかも! フルスクリーンモードになる!
ので、Optimus PadがCityVille端末になってしまったかのような錯覚を抱きます。こりゃ面白い(ただ、やっぱりちょっとタブレット端末には荷が重いかなぁ)。
そして、ソファに座ってひざ上で見たいといえば、やはりメールです。

ハイパワーモデルなので、メールくらいちょちょいのちょいです。が、ちょっとこちらは残念なことがありまして、HTMLモードでないと表示できないのですね。
パソコンで見ているようなJavaScriptモードにしようとすると、モバイル画面になってしまうのです。これだと、せっかくの広い画面が有効活用できません。せっかくのAndroid端末なので、このあたりはアップデートで対応してもらえると嬉しいですね。