「Google Chrome」H.264サポート終了へ

Google ChromeのH.264サポート終了へ – オープン規格のみにという記事より。

現在ChromeはHTML5のvideoタグでH.264、WebM、Theoraをサポートしているが、オープンなWeb技術に投資するというGoogleの原則に従って、今後はChromeチームのリソースをすべてオープンなコーデック技術に割り当てるという。

Googleの製品マネージャーのMike Jazayeri氏が「Google Chrome」でH.264コーデックのサポートを終了させることを明らかにしています。

Googleの懸念はここ。

H.264はウエブビデオに幅広く使われているが、権利管理会社のMPEG-LAが所有権を持っているため、将来ライセンス料の支払いが発生する可能性がある。

ということで、Googleとしてはオープンなコーデック技術に注力していく、つまり「Google Chrome」でH.264コーデックのサポートは終了する、ということです。

一方、AppleはSafariでWebMをサポートしていません。HTML5のビデオコーデックの規格はどうなっていくのでしょうね。

■関連記事

Googleついに伝家の宝刀を抜く–ChromeのHTML5ビデオはWebMで行く, H.264は切る

しかしH.264のサポートを捨てるGoogleは、Flashを捨てないことをどうやって正当化するのか? 実は、AdobeもWebMのパートナーなので、Flashが内部的にWebMの技術をサポートすることになる。さよう、この件に関してはFlashはGoogle陣営になるのだ。

グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ

AVCとも呼ばれるH.264は、ビデオカメラやBlu-rayプレーヤーなどの多くの機器で広くサポートされているが、膨大な数の特許ライセンスを管理するMPEG LAという団体に対する多大なロイヤリティライセンス料がかかる。

Google ChromeのH.264排除、メディアやブログは批判的

Silicon Alley Insiderでは、H.264のサポートを中止するというGoogleの動きについて、これはMicrosoftのやり方とそっくりだと評している。すなわち「自社のフォーマットを推進するために、ほかのフォーマットを犠牲にする」というやり方だ。