「Google カレンダー」の始め方
スポンサードリンク
紆余曲折ありまして、ついにぼくも「Yahoo! カレンダー」から「Google カレンダー」に移行しました。
スケジュールの移動が面倒そう、と思っていたのですが、ほとんど予定らしい予定はありませんでした‥‥。簡単に移行できてツイてる!
スポンサードリンク
ネタフルで「Google Calendar」の初心者向け話を書こうと思ったのですが、BroadBand Watchに初心者向けのナイスな記事がありましたので、ぜひそちらを参考にしてください。
前編が基礎編、後編が共有に関する詳しい使い方編です。
Google カレンダーであれば、カレンダーを複数作成でき、作成したカレンダーごとに共有設定をカスタマイズできる。また、カレンダーの中に登録されたスケジュール単位でユーザーを招待して共有することも可能だ。さらにカレンダー単位でインターネットに公開し、任意のカレンダーをブログで表示できる機能も備えている。
最もが想定しやすいのはビジネス利用だろう。他の社員のスケジュールが自動で反映されるだけでなく、共同でスケジュールを管理することもできるため、会議室のような社内設備の利用時間を共有しても面白い。任意のカレンダーだけを公開できるので、プライベートのスケジュールとも切り分けが可能だ。
「Google カレンダー」で何が良いって、やはりカレンダーの共有ですね。
ワイフにもユーザ登録して貰ったのですが、それぞれ自由にカレンダーに予定を書きつつ、それほ共有することができるので、いついつ打ち合わせがあるとか、いついつ飲み会があるとか、いついつ幼稚園の行事があるとか、簡単にスケジュール共有ができるのです。
さらには他の人が作成して公開しているカレンダーも共有できるので、例えば浦和レッズの試合予定なども簡単に取り込めてしまう訳です。
カレンダー共有自体は、他のカレンダーサービスにもあるのですが、Ajaxに直感的な操作感などで、「Google カレンダー」が秀でているように思います。
ということで、自分で書きつつ、乗り換えを決意するまでに至ったネタフルのエントリーです。
▼携帯電話でGoogle Calendarを閲覧する方法
▼「Google Calendar」とiPodをシンクさせる「getCals」
▼Google Calendarとモバイル端末をシンクする「GcalSync」
▼「Google Notifier for Mac」リリース
▼iCalでGoogle Calendarを見る方法
▼Google Calendarにイベント追加できるバナー
スポンサードリンク
スポンサードリンク
フォローしませんか?