Googleが「404 Not Found」ページを自動生成するウィジェットをリリースしていたので試してみました。

Google、「404 Not Found」ページに情報を追加するウィジェットという記事で紹介されていました。
正しいURLを含むリンクや、上位ディレクトリへのリンク、サイトマップ、サイト検索クエリーの提案や検索ボックスなどの情報を追加
Googleウェブマスターツールから簡単にスクリプトを入手することができます。

ログインしてスクリプトを取得したいサイトを選択します。

「運用ツール」から「拡張された404ページ」を選択します。

下記の赤い枠線部分が、自動的に生成されている箇所になります。

既にある「拡張された404ページ」に下記のスクリプトを追加するだけという手軽さです。

デザインのカスタマイズも可能です。
ということで、元々のデザインと新しいデザインと比較してみます。
元々のデザイン
新しいデザイン
キーワードの候補やサイトマップへのリンクがあるのが親切ですね。
本当は、
・サイトマップにアクセスする
・ネタフルのサイト内検索をする
とか、文言も変更できたりすると良いのですが。
自分で「404 Not Found」ページをカスタマイズできるサーバを利用している人は、ぜひ試してみてください。
■関連エントリー